月曜日のNHK-FM「気ままにクラシック」では同じベートーヴェンの「交響曲第5番ハ短調《運命》」がクイズになっていました。この《運命》。日本など極一部(と言っても広範だけど)の通称で、本来は名前は無い。だから正確には「交響曲第5番ハ短調」で良いのだけど、「交響曲第6番《田園》」と同じ日に初演されていて、《田園》が先に演奏されています。ベートーヴェンにとっては、その順番はどちらが先でも気にしてはいなかったのではないかな。
《運命》と俗称がついたのは、テーマのダ、ダ、ダ、ダーンに『運命はかくの如く扉を叩く』とベートーヴェンのメモが残されていたことから。このテーマは40分ほどの全曲で繰り返し登場する。
さて、ピアノ協奏曲第5番《皇帝》は、曲の佇み具合がピアノ協奏曲の皇帝さながら、それまでの協奏曲は、オーケストラの序奏があって独奏楽器が登場するものだから初演を聴いた聴衆はびっくりたまげたことでしょう。オペラの序曲が、たとえばベートーヴェンの《フィデリオ》にしても12分ほどはある。それは「これから演奏しますよ」、「静まってください」という案内ベルのようなものだったのだから、協奏曲にしろ、交響曲にしろ当時は長い序奏がついていたわけ。ピアノがいきなり、パパーンと響いたのには、場内は一瞬で静まったことでしょう。
わたしが最初に買った《皇帝》のレコードは、バックハウスのピアノ、クレメンス・クラウス指揮ウィーン・フィルでした。(CDは廃盤 ベートーヴェン:P協奏曲5&2)
今はもう無い、熊本下通のマツモトレコードにひとりで行って買ったのだから、中学生には成ってからのことだったと思います。小学生の頃は必ず両親のどちらかと一緒だったし、マツモトレコードで買って貰うレコードも入り口近くのアニメのレコードなどが主でした。クラシックレコード売り場に行くのはどきどきでした。
クラシックのレコードは小学生の頃から楽しみ始めて、ブラームス、ドヴォルザークでスタート。チャイコフスキーや、シューベルトは協奏曲や交響曲の名曲は所有してた。小学4年生の頃からラジオで音楽番組を毎晩聴くようになっていて、カセットテープに録音するようになったから、ベートーヴェンやモーツァルト、メンデルスゾーンといった名曲は、良く放送されていたし録音して楽しんでました。それがベートーヴェンのLPレコードを初めて買うことになったのは、「運命交響曲」もそうだけど、緩徐楽章からフィナーレがアインザッツで続けて演奏されること。
FMファン、FMレコパルに各楽章の演奏時間が書かれていたので、それを頼りにカセットテープを裏返して録音していたのだけど、《皇帝》は失敗したのだろう。
たとえば40分位の曲があったとして、前半が25分だとすれば、60分テープで裏返しても録音できる。
でも、前半が20分満たないと、裏返してからでは全部録音されない。
放送局に勤めるようになったのをきっかけに、4トラック38のオープンデッキを購入。FMで放送されるライヴは10インチテープで丸ごと録音できた。
今ではデジタルで記録しているわけだけど、当時、時間をチェックしていた経験が今は生きてる。クラシック音楽の構造を覚える機会にも成った。
《皇帝》を買う時には、十分な知識は無く。購入しやすい価格であったこと、オーケストラがウィーン・フィルだし、クレメンス・クラウスはニューイヤーコンサートを始めた人物だと知った。その時、中村紘子さんとか当時のわたしでも知っている名前の演奏家の新しい録音もあったことだろうに、良い出逢いであった。「こいつ、何故この演奏盤を選んだ」とレコード店の店長は思ったことだろう。
0 件のコメント:
コメントを投稿